お知らせ

  • 9月の臨時休診のお知らせ

    9月17日(日)~9月24日(日)まで外来休診となります。ご不便をおかけして申し訳ありません。急病の方は#7119へお問い合わせください。
    尚、訪問診療を受けて頂いている方の緊急対応は継続します。

    (2023/9/1投稿)

  • 木曜日診療変更のお知らせ

    令和4年12月1日より、毎週木曜日は、上部消化管内視鏡検査(経鼻胃内視鏡検査)と腹部エコー検査など予定検査のみを受け付けております。(完全予約制)

    (2022/10/5投稿)

  • 院内でのマスク着用に関して

    当院では、院内感染対策として通院中の高齢者、ハイリスク患者さんの健康を守るため、来院される方には、マスク着用をお願いします。
    ⭕️『必ず、受診前にお電話でご相談ください』発熱や咽頭痛、咳などのある方、一週間以内にあった方は、必ず、受診前にお電話でご相談ください。
    熱などのある方へ

    (2023/2/19投稿)

  • 咽頭痛、咳や発熱で受診を希望される方へ

    発熱外来は、
    ・完全予約制で午後からの診察になります。
    ・予約なしで直接の来院はお控えください。
    ・65歳以上の方、糖尿病、心疾患、肺気腫などの基礎疾患をお持ちの方など、重症化しやすい方を優先します。
    予約方法;
    ①『当院へ定期的に通院中の患者さん』は午前9時~11時の間にお電話でご相談ください。
    ②『不定期の通院の方』、『初診の方』は『発熱外来問診票』を入力して下さい。
    ・診察枠がいっぱいで問診入力できない場合は、コールセンターへご相談頂いております。

    (2023/8/31投稿)

  • 発熱等オンライン診療のご案内

    咽頭痛や咳、発熱などの患者さんで
    ・重症化リスクの低いと考えられる患者さんはオンライン診療でも対応致します。受診希望の方は、クリニックへお電話でご相談ください。オンライン診療の受診時間をご案内します。
    ⭕️尚、オンライン診療では初診の方はお受けしておりません

    (2023/8/31投稿)

  • 高齢者コロナ短期入所施設の窓口

    5⽉8⽇〜 隔離のための宿泊療養施設は廃止されましたが、高齢者のための宿泊療養施設のみ継続して運営されています。
    【入所基準】
    (1)入院加療が不要な65歳以上の者
    (2)要介護3以下、認知症高齢者の⽇常生活自立度Ⅱ以下の者
    (3)その他県が入所すべきと認める者
    ※陽性の確認方法⇒医療機関で陽性判定を受けていることが必要。診療報酬明細、領収書から医療機関の診療を受けていることを入所申込み時に県が確認
    申込方法:本人、家族、入居している高齢者施設からの申込み
    電話:080-1925-6097,Webからの申し込みはこちら

    (2023/5/13投稿)

  • インフルエンザ予防接種のお知らせ

    10月10日から、インフルエンザワクチン接種を開始します。
    ①対象;
    ・原則、7歳以上の方を対象とします。
    ②接種日時;
    ・月・火・水・金・土曜日午前9時〜12時まで
    ・月・水・金曜日午後3時〜5時まで
    ③予約方法;
    ・受診時の対面予約を優先します。電話でのお問い合わせは月、水、金の15時以降にお願い致します。
    ④費用;
    • 7歳〜64歳までの方;一回3500円:12歳以下は原則2~4週間隔で2回接種。
    • 65歳以上の横浜市民の方;自己負担額2300円:補助など詳しくはこちらをご覧ください

    (2023/9/18投稿)

  • XBB対応コロナワクチン接種のお知らせ

    10月2日から、令和5年度秋開始の新型コロナワクチン接種(XBB.1.5対応、ファイザー)を開始いたします。
    詳しくはこちらをご覧ください
    ①対象;
    ・1回目、2回目の接種を完了している18歳以上の方で、前回接種から3か月が経過した者。
    ・当院にかかりつけの患者さんに限ります。
    ②接種日時;
    ・月・水・金曜日(休診日を除く)
    ・午後14時半〜15時まで(ただし、受診時接種も受け付けます)
    ③予約方法;
    ・受診時の対面予約を優先します。電話でのお問い合わせは月、水、金の15時以降にお願い致します。

    (2023/8/27投稿)

  • 新型コロナウイルスワクチンQ&A

    新型コロナワウイルスクチンに関する質問に答えてくれるウェブサイトはこびナビ をご覧下さい。

    (2023/8/27投稿)

  • 風しんワクチン接種を行っています

    第5期定期接種は、風疹拡大防止を目的に令和元年6月〜令和7年3月31日まで行われます。
    昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性は無料でワクチンの接種を受けることができます。対象者は年齢によって毎年異なり、対象者にはクーポン券が郵送されます。詳しくはこちらをご覧ください

    (2023/4/1投稿)

  • 肺炎球菌ワクチンについて

    高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの定期接種について、費用を一部公費で負担する制度が始まっています。対象者は年齢によって毎年異なりますのでご注意ください。事前の予約が必要です。

    令和5年度の対象者は、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になられる方です。また、すでに肺炎球菌ワクチンを接種したことのある方は対象になりません。
    詳しくはこちらをご覧ください。

    (2023/6/8投稿)